★ 一人ひとりのペースに合わせた “進路と学習”をサポート!
★ 一人ひとりの「やってみたい」を応援! “ 未来をイメージ ” する
★ 学習進度に合わせた個別サポート! “ 自分で学ぶ力 ” をつける
★ 幅広い視点で情報を提供! 視野を広げて、“ 自分の進路 ” を選び取る
★ 進路相談(いつでもOK)・個別面談(月2回)
★ 個々に合わせた”学び”のプラン作成
★ 個別学習プランの振返り
★ しごとセミナー(一般公開)の30%割引きにてご案内
★ ”時事問題の情報をゲット”進路に役立つweb通信配信(月1)
1,1000円(税込) / 月
\今なら入会相談(無料)にて”入会金『半額』/
*入会金(入会時のみ):22,000円(税込)
春日部ふれあいキューブ(春日部駅西口徒歩5分)
住所:春日部市南1-1-7
※新型コロナウィルス感染症対策にご協力下さい。
・マスクの着用
・入館、入室時の消毒
・ソーシャルディスタンスの確保
(当面、人数を制限して実施。)
※ 緊急自体宣言による外出自粛要請時は、状況を注視しつつオンライン実施等にて対応。
【月額会員制】
①フォームよりお申込み
➁初回面談日の設定、公式の専用LINEに登録
➂各月の面談の開始
★ やりたいことや進路のために何をすればよいか明確になる
★ 自分の目標に向けてどんな学習をしたら良いか、困ったら相談できる
★ フィードバックをうけ、自身の成長を実感することができる
★ 新たな一歩を踏み出すとき、背中を押してもらえる
▼ サポートの作成の流れ
【★ 学びのプラン 】
これからのおおまかな目標・課題、心のエネルギーの状態等を整理して、一人ひとりのニーズに合わせて、卒業・進路に向けておおまかな見通しを立てます。考えや希望は変化することを前提に、月々の学習計画の方向性を作成します。
【★ 学習プラン 】
* 各教科の基礎学力定着のための学習計画
* 学校の課題や通信制高校のレポートの整理
* やりたいことを見つけるための学習計画
* 希望する進路のための学習計画
* 社会に出て役立つ技術の獲得に向けて
【★ 個別面談 】
月2回のアドバイザーと振り返りと計画の確認
* 2週間の取り組みの成果を一緒に確認
* 次の2週間までの計画を一緒に確認(作成)
※月2回の面談後、保護者の方へ生徒さんの進捗をご報告いたします。
★ キミの意思に基づいた行動をサポート!
★ 経験の積み重ねによる自信をサポート!
★ 「自己決定」や「試行錯誤」「経験の蓄積」をサポート!
本機関は、以下の心理学理論『self-determination theory-自己決定理論(Deci & Ryan, 1985, 2011; Ryan & Deci, 2000)』を基にサポート方法を構築しています。
▼ self-determination theory(Deci & Ryan)
この心理学の論文で、デシ氏とライアン氏は、”人が自発的に行動を続ける”ために、以下の3つ視点で支援することが有効であると発表しています。
* 自律性の支援(自己決定をサポートするこ)
* 有能性支援(自分はやればできるという感覚をサポート)
* 関係性の支援(本人の意思で行動していることを尊重、後押した関係構築)
\ ”進路セミナー”追加できます!/
【総合】”学び舎コース”のご案内
★ 生き方と未来を考えるセミナー(月1回)- 毎月第3月曜日 16:00~17:00
★ 進路相談(いつでもOK)・個別面談(月2回)
★ 個々に合わせた”学び”のプラン作成
★ 個別学習プランの振返り
★ しごとセミナー(一般公開)の50%割引きにてご案内
★ ”時事問題の情報をゲット”進路に役立つweb通信配信(月1)
【 セミナーテーマ例 】
- 人生100年時代の「スポーツ」の役割は?
- これからの医療の役割~高齢社会の予防医療~
- AIの進展~未来はどうなる?~
- ~歴史からみる~お金・仕事・教育の話 など…
『【総合】”学び舎”コース 』詳しくはコチラ…>>
【進路相談】
★『何に迷っているのか』『どのような方法を選択すれば良いのか』相談!
【生き方と未来を考えるセミナー】
★『進路に向けて何をすべきか』『未来を考えるためのポイント』を教えます!
【しごとセミナー(一般公開、会員の方は各種割引あり)】
★『”キミが解決したい社会の課題を見つける”ためのきっかけ』をサポート!
【個別の学習計画&振り返り・個別面談(月2回)】
★ 一人ひとりに応じた『計画』『実践』『フィードバック』をサポート!
たとえば、以下のような困った”経験”ありませんか?
・”勉強(情報)”を教えてほしい!
・勉強の”方法”を教えてほしい!
・話を聴いてほしい!
・理想とする自分に近づく”ヒント”がほしい!
▼人を支援する4つのアプローチ
実は、これらのことは、「人が人に支援をする方法」という点で同じですが… が異なったサポート方法なんです。目的に応じて求めるべき”サポート”を変えることが、「成長」につながります。